皆様、サワディーカー。今日はパン作りの備忘録です。
1斤用食パン型の新調
去年4月に、日本でこちらのセール中(?)だった型(サイズ : 内寸約214(204)X95(88)XH90mm)を購入してきました。見た目、2斤あるのかと思うような仕上がりになります💡
この型を購入したのは、食パン焼き機にすっぽり入る食パン&焼いたハム1枚を挟むのにちょうどよい食パン&1枚のサイズが少し小さな食パンを作りたかったからです(^^)
私は、運よく、お得に購入できたものの、同じものはもう完売。比較的近いサイズのものでいうなら、今は以下の商品がサイズ内寸(約):198(185)×97(85)×高96mmで近いかなと思います。
![]() | テフロン 加工 1斤 食パン型 フタ 付き | 空焼き 不要 富士ホーロー ベイクウェア 価格:968円 |

今回紹介する食パンは、上記で紹介した日本で購入してきた食パン型(1斤用)で作ったものです。1斤用の食パン型なら同じように作れると思います。
ふわふわ&しっとり食パン
まずは、上述した食パン型で、卵サンドにするのに好きなふわふわ&しっとりな食パンを作ってみました。
焼かないで食べるふわふわ卵サンドや、トーストして食べるクラブサンド用の食パンとして使っています。
ふわふわ&しっとり食パンの配合(1斤分)と作成上の注意点
強力粉240g
無塩バター30g
砂糖大さじ1
練乳(あれば)小さじ1程度
塩小さじ3分の2(塩気が強いほうがお好きな方は小さじ1)
牛乳170g
ドライイースト小さじ2分の1(~小さじ1:量を多くすると、発酵時間が短くて済みます)
この配合は、HB(ホームベーカリー)では焼けない配合です。コネ~1次発酵終了までは、HB任せでもOKの成型パンです。(粉類は冷凍庫保管、お水も氷を2、3個追加して、分量にしています。さらに室内が激暑になっている時は、過発酵防止のため、1次発酵途中で引き上げたほうがいいかもしれません)。
我が家は、1次発酵→ベンチタイムの後、成型し、食パン型へ入れた後の2次発酵は食パン型の蓋をして上までくるのに、通常1時間15分のことが多いですが、ベランダに出しておくと隙間からパン生地が出てくるほど過発酵が起きていたことがあるので、日当たりのよいお宅はもっと早くに2時発酵完了になると思います。
室内が涼しい時は2時間半かかったこともあります。我が家は、夫の出勤後、朝一でとりかかって、完成するのはお昼過ぎのイメージです(^^;)
低温発酵で、ドライイーストの使用量は少なめ、にしたほうがなんとなくおいしく仕上がる気がしています。
180度×30分~35分程焼いて完成。
新しい型で作った食パンで、いろんな具のサンドイッチを作って食べようと思いましたが、耳の割合が多く感じるので耳付きで食べる場合は好き好き分かれるかもしれないのと、ボリューム感はいつもの1枚とほぼ同じな気もします(^^;)
ふわふわ食パンでフルーツサンドづくり、参考にした動画
今回は、この少し小さめサイズの型で、フルーツサンドを作ってみました。このほうがいろんなバリエーション楽しめるかな~と思ったのですが、パンの耳部分を反対側のパンとくっつけようとすると、大きな具は入れずらかったです。くっつけない方法だと問題ないのかもしれませんが…。
それはともあれ、フルーツサンドづくりはとっても楽しかったです!
参考にした記事は(タイ語)こちら(タイ語サークルのメンバーがグループLINEで、「日本人すごいね!」とメッセージをくれて、知りました)↓
today.line.me
📝リンク先の日本語の動画は、こちらでご覧いただけます。
動画の説明欄(Youtube画面で見ないと表示されないかもですが…)に、配合も記載されていますが、私はマスカルポーネは200gではなく、50gに減らし、砂糖は大さじ1位にまで減らしました。生クリームは分量通りの200mlで、約8枚スライスした食パン型1斤分(正確には2分の1斤分)使う感じでした。
そして、私が手元にあった果物(パパイヤ、グリーンキウイ、マンゴー)と紫いも(→甘納豆にしたもの)を使って作ったフルーツサンドの結果はこちら↓
初めてにしてはなかなかかわいくできたんじゃないかと自画自賛しています。
甘くない生地でもいける!こんなにおいしいんだ~!!とものすごい出会いをしたような気分です。ただ、夫には、「ケーキ生地のほうがよい」と言われて、そんな気もしないでもなくて、複雑な気分です🤔 今度は、ケーキ生地でこのかわいらしい断面を目指して作ってみたいと思います💡
そして、クリームではなくて、ポテトサラダ(具なし)に、切込みを入れたソーセージときゅうり使って、野菜のお花サンドも作ってみました。目指したのはチューリップ(^^;) 食パンを焼きすぎました…。仕上がりの見た目は微妙ですが、一応、記録として残しておきます…^^;
もっと、いろんな具を挟みたかったのですが、端っこをくっつける形状にしあげようとすると、これが限界な感じでした…(^^;)/
パン・ド・ミーのような、ちょっとパリッとした食パン
続いて、こちらは、パリッとした食パンづくりを目指して作った食パン。
こちらも、小さめの型を使ったので、背が低めですが、もう少し二次発酵の時間を長くすべきだったかも…!?と思ったりもしなくはなかったので、次回は、この配合で、角食にしようと思っています。
やっと理想のパン・ド・ミーに近づいてきたので、今、私の中でのベストな配合を記録に残しておきたいと思います📝
こちらも、HBで、最後まで焼き上げることはできない配合で、成型パン用の配合です。
焼きたてを食べたことはないんですが、あら熱がとれたら、そのまま食べるより、トーストしてバターたっぷり塗って食べるのが大好きなパンですが
ある日の休日、夫が、ブランチのご飯が足りないというので、追加で、サンドイッチを作った時の写真です(^^;)/
最近、タイで見つけたおいしいはちみつ「Pure Wild Flower Honey」
こちらの食パンも片面若干焦げました💦 写真映えを目指して、カットをいつもになく分厚くしたのが原因で、食パン焼き機になかなか入らず、押し込みました…(^^;)
これでもか~というくらい、バターをふんだんに塗りたくって、できれば、はちみつかメイプルシロップ、ジャムを乗せて、食べるのが好きなんです。
今回は、発見したと小見出しに書きましたが、タイ在住のアメリカ人からもらった野生の花(タイ語通りに訳すとしたら、森の花?)由来のはちみつを使ってみました♪
はちみつといえば、以前からはまっているのは、ひまわりのはちみつなんですが、それと同様に、めちゃくちゃおいしかったです!
タイで主流のロンガンの花のはちみつは、値段はかわいいのですが、私はあまり好きではありません。というか、はちみつならではの「おいしい~!」という感動が得られないんです。パンを焼くときに、砂糖代わりに、量を砂糖の3分の1に減らして使うことはあるくらいです…。そう思いませんか???
この森の花由来のはちみつは、ロンガンではなく、別の花?、しいては集まる蜂の種類等も異なるのかもしれませんね…。見ると、はちみつ100%と書いてあるので、そういったことも関係しているのかもしれません。premium qualityというのは文面だけではなさそうです(^^)
Terminal21のグルメマーケットで先日目にしたので、他のグルメマーケットでも入手できるのでは、と思います。リボンもついているので、お土産やプレゼントにもぴったりだと思います💡
![]() | テフロン 加工 1斤 食パン型 フタ 付き | 空焼き 不要 富士ホーロー ベイクウェア 価格:968円 |

今日も、ご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m
以下の2つのブログランキングに参加しています。
1日1回有効で、皆様のクリックで投票されます。
Please encourage me by clicking the following ranking banner.
にほんブログ村↑に参加している他のブログも見られますよ♡
人気ブログランキング↑に参加している他のブログも見られますよ♡
ありがとうございます<(_ _)>
私が書いている地球の歩き方ブログはこちら▼
tokuhain.arukikata.co.jp
地球の歩き方ニュース&レポートはこちら▼
news.arukikata.co.jp
合わせてご覧いただけると嬉しいです。
![]() | OLIVE WOOD オリーブ ウッド ハニーディッパー はちみつ 価格:880円 |
