サワディーカー。タイ・バンコクで購入できる焼きそばの麺について書きます。
先日こちらの記事で失敗談(?)を書きましたが、今日は、最近の焼きそばづくりの記録をまとめてアップしたいと思います。
内容
- 鉄板焼きそばは2種類以上ある!?触感がかなり違う!?
- 今、バンコクで一番気に入っているのはmaruchanの焼きそば/My favorite Yakisoba in Bangkok
- バンコクの飲食店で食べる焼きそばに近い!?焼きそば麺
- もちもち?!最高の触感の焼きそば麺
- 焼きそばソース(ソース味)の作り方
鉄板焼きそばは2種類以上ある!?触感がかなり違う!?
数年前まで、焼きそばと言えば、液体ではなく、粉のソースがセットになっている「鉄板焼きそば」を買う!と決めていました。(これは、7年位前フジスーパー等で販売されているものを試して私なりの結論でした)。しかし、ここ2回程連続、鉄板焼きそばの麺がいまいちだな…と思っていたのです。
ふと、つい先日、最近品揃えが少し変わった!フジスーパー1号店の焼きそば売り場をじーっと眺めていると、私が「鉄板焼きそば」と思っている商品には、2種類以上あることに気が付きました!「みやこいち」という文字が入っているものと入っていないものがありました!そして、自宅に帰ってきて、手元にある焼きそばを見ると、「みやこいち」の文字はあったのですが、「鉄板」の文字がどこにもないものでした!!! 鉄板焼きそばを買っていると思っていたのに、どこにも鉄板という文字がなかったという…。最近は、選ぶ時にイラストで選んでしまっていたのかもしれません。いうわけなので、よく似た焼きそばが3種類位ありそう…。最近、麺の触感が悪くなったと思っていましたが、以前とは違うものを選んでしまっていた可能性が高いです。
これがどういまいちなのかというと、麺同士ががちーっとくっついて離れないことです。そして、その対策としてお水につけたり、お湯につけたり、レンジで温めたりしてから、炒めたりとあれこれ試しましたが、麺のひっつきは半端なくて、それなりに火を通せば、食べやすい感じにはなるのですが、触感がふにゃ~~~っとなってしまうので、私が求める日本の焼きそばならではの触感がないことです。私には、もうなす術なしと言う感じです。普通に食べられますが、簡単とはいえ、約200bという結構な値段を払って自分で作るのに、「美味しい~」と思えないのは残念です。
でも、過去に買っていた「鉄板焼きそば」はわりと美味しかったものもあったのですよ…!どちらの商品なのかは今は分からないのですが…(^^;)
今、バンコクで一番気に入っているのはmaruchanの焼きそば/My favorite Yakisoba in Bangkok
先日、ドンキモールトンロー(DONKI Mall Thonglor)で目にした時から気になっていましたが(その時は、夫と一緒で、レジが長蛇の列だったので買わずじまい)、フジスーパー1号店でも販売されるようになったmaruchanの焼きそばです└(゚∀゚ )┘
定期的に、新スポットや新商品もチェックするとよいことがあるものですね…!
場所や時期によるかもしれませんが、115~150B位(約500円)で買えると思います。これまで、このタイプの焼きそばは、150B~200B位の商品が多かったので、お値段も少しお得!でいうことなし!と言いたい所ですが、タイ生産だとしたらものすごく高いですね…。
こちらの焼きそばは、いきなり両面焼きして、しばらくするとちゃんとほぐれます。お湯や水につけたり、レンジで温めてから調理する必要もなく、美味しかったです!麺は、結構細いです。
バンコクの飲食店で食べる焼きそばに近い!?焼きそば麺
続いて、お店で食べる焼きそばに比較的近いと思った&わりと扱いやすかったのがTerminal21内のグルメマーケットで見つけたこちらの商品。
フジスーパー1号店の中華麺を茹でて焼きそば用に使ったこともあるのですが、粉が結構ついていたり…するので、茹で水を大量に用意する必要があります。
その点、こちらの商品は、茹でる行程はあるものの、結構扱いやすい麺だと感じました。
裏に説明があり、茹でる時間等の記載が英語で書かれていて、その通りにすれば、ちょうどいい感じです。
タイの焼きそば麺の中では、麺の味にくせというか特徴がないので、自分の思い通りの焼きそばの味に仕上げやすい麺だと思います💡
もちもち?!最高の触感の焼きそば麺
続いて、もちっとした触感だと思う焼きそばがTOPS Marketで販売されているこちらの焼きそば。TOPS Marketには、もう一種類販売されていて、それも同じような触感だった気もするのですが、結構黄色い麺なのがちょっと怖くて、今回は買いませんでした。
こちらの麺は、麺の食感がmaruchanの焼きそば以上に良いのです!!! 麺の形状は異なるものの、昔、サービスエリアで食べたのかなぁ~🤔富士宮やきそばのような、、、なんともいえないクセになりそうなもちもち?したような食感があります!
ただ、麺自体に、少し下味なのか、味なのか、、、何かが付いている感じなので、私の思い描くソース焼きそばの味に近づけるのがちょっと難しい焼きそば麺です。添加物でないことを願います。塩焼きそば等、他の味付けにする時に使うとよいのではないかな、と思う商品でした。あるいはお水で洗ってから使ってみてもよいのかも🤔
焼きそばソース(ソース味)の作り方
最後に紹介した2つのタイの焼きそば麺には、粉等が添付されていないので、フジスーパーや誠屋さん等で焼きそばソースを買うか、自分で味付けする必要があります。私は、ソース味の時は、一人分の焼きそば麺に対して、お好み焼きソース(なければトンカツ用ソース)大さじ1+濃い口醤油小さじ1、オイスターソース(タイ産ではなく、中国製または日本製のもの)小さじ1を加えて味付けしています。
以下の2つのブログランキングに参加しています。
1日1回有効で、皆様のクリックで投票されます。
Please encourage me by clicking the following ranking banner.
にほんブログ村↑に参加している他のブログも見られますよ♡
人気ブログランキング↑に参加している他のブログも見られますよ♡
ありがとうございます<(_ _)>
![]() | 価格:2,138円 |
