ecobkk’s diary

『taecoのタイ・バンコク&インド・グルグラム(旧称:グルガオン)生活日誌』~タイとインドでの生活情報、観光旅行情報について(本ブログには広告が含まれています)

インドはIT大国!インドのデリバリー2選とインドのタクシーサービス2選

皆様、ナマステ。

インドで暮らし始めて1週間が経過しました。インド人は全員が英語を話すわけではないけれど、基本的には英語で話していけるので(私の英語はかなりたどたどしいのですが)、とても気楽です。

また、インド人は、道ばたで、見知らぬ人(私)から話しかけられてもとても親切に対応してくれるし、逆に、知らない人にも物おじせず積極的に話かける国民性なのかなと感じています。それでいて、なおかつ、程よい距離感を保ってくれて、心地よさを感じています(笑)。

インド生活開始にあたって、一番最初に出会ったインド人は、タイからインドへの飛行機内で隣に座っていたインド人女性で、彼女から、とても有益な情報を教えてもらえたので、インドでの生活開始の記録と共にシェアします。

はじめに~グルガオン(グルグラム)という街での暮らしについて


インドのデリー近く、グルガオン(正式名称はグルグラムとなったようですが、グルガオンというほうが慣れている人が多いかも)在住ですが、デリーでもグルガオンでも一部の人を除いて、スーパーがあまり身近にない方が多いのかもしれないと感じます。

夫にないと言われていた私のアパートも、徒歩圏内(←20分程かかったので徒歩圏内と言えるかどうかは不明ですが…)にミニスーパーがあることは分かりましたが、アパートの敷地から出るのに結構な時間がかかり、大通りを渡るのに初日は20分程かかってしまい、自宅周辺は工事中のところが多く、気を抜いていると靴は怪しい土まみれ、全身砂埃になりかねないし、外出が結構億劫な感じがしています(^^;)。ただ、インド人について歩けばその大通りも1分程で渡れたり、そのあたりはタイのバンコクとよく似た感じな気がします。そして、5分程歩けば、超おしゃれなインド人女性陣のいるカフェエリアに到着できる、そんな街です。

インドでは「女性1人で歩けない」「誰も歩いていない」というのは、いろんな意味で使われているのかな、という気がしてきました。確かに、日本から両親や体育会系ではない女性が遊びに来るといったら、外は一人で歩けないよ!と言うと思います。

インドでのおうちごはんの記録

タイでのおうちごはんも長らく更新できずにいましたが、インドに着いてからの最初の1週間のおうちごはんと食材購入の記録をインスタグラム↓に投稿しました。よかったらご覧ください。
https://www.instagram.com/ecobkk/

IT大国と感じるインド~生活必需品の入手方法2選、移動手段2選

インドはIT大国だと聞いたことがありましたが、それはタイや日本以上かもしれないなぁと感じ始めました。QR支払い等は結構進んでいるようですが(外国人の私はまだ利用に至れていませんが…)、デリバリーBlinkit:https://blinkit.com/Zepto:https://www.zeptonow.com/←飛行機で食事開始のタイミングで、隣のインド人女性が「あなた、インド人?」と質問してきて、わりと近所に住んでいる人だと分かり、日用品はどこで買うの?と聞いたら、この2つを教えてくれました)やタクシーサービスUber:https://www.uber.com/in/en/Ola:https://book.olacabs.com/)は、エリアによるかもしれませんが、バンコク以上に、利用者にとって効率が良さそうな気がしています。

土曜日は、夫がバトミントンのセットを夕方注文して5分位で届いた感じがします。私は注文できないので夫が注文しているので、正確な所要時間は不明ですが、ちょっとした家具も購入し、「組み立てにドライバーが必要みたいだけど、ドライバー、ある?」と聞かれて、「船便で送ったから、今はないよ」と答えましたが、その数分後にはピンポンがなって、夫が注文したドライバーセットが届く感じでした。

自分がアパートの敷地を出る門まで行くのに5分程かかる感じなのに、配達人は5分位で自宅の扉まで届けてくれる感じ。実際はもっと時間がかかっているのかもしれないんですが、感覚的にはえっもう来たの?!という感じです。

最後に~インドのアマゾン

日本人の情報では、インドではアマゾンで買い物をするという人も多いようです。アマゾンは、上記2つに比べると、届くまで時間がかかるのですが、これまで私は買い物では利用したことのなかったアマゾンも利用できるようにしておかないといけないなと思うに至りました。

また、アパートのシステムで、amazon freshが紹介されていて、そこにはスーパーやデリバリーでなぜか入手困難なインドの果物や葉物野菜も取り扱っているようでしたので、近いうちに利用できるようにしたいと思います。

今日もご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m
ナマステ。

今日もご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

地球の歩き方のブログ(タイ)の記事はこちらでご覧いただけます▼
タイ・バンコクの基本情報と観光ガイド・有名観光スポット | 地球の歩き方

私が執筆した記事はこちらでご覧いただけます▼
https://www.arukikata.co.jp/web/member/profile/2049/

SNSはこちら▼からご覧いただけます。
lit.link

ブログランキング応援バナーは、サイドバー(パソコンからアクセスの場合)に設置しています。1日1回有効で、皆様のクリックで投票されます。皆様からの応援クリックが更新の励みになっています。どうぞよろしくお願いします&ありがとうございます。

写真素材 PIXTA

以下のランキングに参加しています。1日1回有効で、皆様のクリックで投票されます。

Please encourage me by clicking the following ranking banners.

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村



人気ブログランキング